「音楽で収入を」避けては通れないYouTube
|
ネットエンターテイメントの帝王
やはり、ネットを使ったエンターテイメントと言えば避けては通れないのがYouTubeでしょう。
思い出話をすると、まだそれこそYouTubeが出始めのころ、インターネットのアンダーグラウンドなサイトのような存在でした。
それが今じゃあこんなにデカいモンスターサイトになるなんて思いもしませんでした。
技術が発達し、インターネット自体の通信速度の向上がYouTubeの流行を後押ししたのでしょう。動画は寝て待ってた時代が懐かしいです。
それはさておき
やはりネット・エンターテイメントの雄、YouTubeは活用しない手はないでしょう。
それこそYouTuberなんて職業があるくらいですからね。当たれば相当大きいです。
調べればいくらでも出てくると思いますが、いったいどうやってYouTubeを使って収入を得ることができるか。
僕は全くの素人ですが、書いていきたいと思います。
広告収入がメイン
YouTubeを見てるとCMが流れたり、広告がぽこっと下から出てきたりしますね。
アレがYouTubeマネタイズのポイント、というか全てなんです。
詳しいやり方はこちらなどを参考にしてください。
だいたいどのくらいの収益かというと、
1再生あたり0.1円~0.5円
だそうです。
この記事で書いた月1万円を目指すなら月10万再生ってとこですか。一日3500再生程。
もちろんいくつ動画を載せても良いわけですから、例えば10個あげれば一つあたり350再生。意外と簡単そう。
因みに、日本一と言われてるHIKAKINは推定年収1億程度、世界一と言われるSmoshは30億を超えるとも言われてます。
音楽特化で考える
しかし、Youtuberの皆々様の真似事を今更やっても敵うわけもないです。
やはり当初の目的通り「音楽」を利益にする方法を考えましょう。
YouTubeは動画サイトです。もちろん動画は「映像」と「音声」で成り立ってます。
PVやアニメなどを作れればもっといいんでしょうが、僕の絵心はひどいものですし、映像作成技術も全然ありません。
勉強しても良いですが、だったらそれに使う時間で作曲しろよと思いましたので映像はとりあえずはあきらめたいと思います。
とはいえ!
YouTubeのお手軽さ、認知度、さらにはマルチデバイスっぷりがやはり強みとなったのか、
音声をメインにしたものもかなり多くなっています。
ここだけの話、例えば何か聞きたい曲があったらまずYouTubeで探したりしないでしょうか。公式の物と違法アップロード問わず。たぶんほぼすべての曲を網羅してると思います。
やはりYouTubeは動画に関してはもちろんの事、音楽に関してもトップの座を誇るネットサービスだと断言できます。
スタンダードに音楽を聞かせるために動画を載せたとします。
無料でフルに聴くことができます。
これは広告収入目当てではなくプロモーションとしてYouTubeを使ってますが、例えば上の曲に広告を付けてたとします。4年で2億回再生、単純に計算して一年500万円の収益です。すごい。
映像の部分はSkrillexのロゴのようなものを載せてるだけですからPVではないですね。完全に音楽のみを目的とした動画ですね。
まあ、当然これだけ再生されたらそれこそデビューできると思いますが、単純にYoutubeに一曲上げただけで4年は暮して行けます。
スタンダードにアーティストとしてヒットを狙ってYouTubeを利用するとしたらいったいどのような曲が良いのでしょうか。
専門家4人(僕を含む音楽作家たち)で考えてみた結果
「ダンサブルなオケでメロディアスな英詞のボーカルのあるトランス寄りのEDM」
aviciiがイメージです
ダンサブルなオケで中毒性を持たせ、メロディアスなボーカルで一般受け、英語を使い世界をターゲットにして流行りのEDMを仕上げるといういいとこを全部詰め込んだ曲で大ヒットを狙います。
とはいえ、今から僕がaviciiになれるのかと言われればたぶんNOです。
しかし世の中わからないですからね。一応作曲家ですし、作曲してやりますとも。早速制作に入ります。
方法はさまざま
自作曲でヒットを狙うだけではありません。YouTubeを使ったマネタイズの方法はまだまだあります。
パッと思いついたのは「バッキングトラック系」
要はギターのアドリブやソロの練習をするために流すカラオケのようなもので、意外にも結構再生数を稼いでいます。
メリットとしては
・メロディラインがいらない
・違うキーで動画数を稼げる・繰り返し再生を狙える
などがありますね。
極端な話、一つ打ち込みで作れば移調させてあと11個作れるわけですからなかなかよさそうです。
これも2,3個作ってみます。メロディもいらないのですぐ作曲できそう。
あとは「チュートリアル系」
ギターの弾き方とか、シンセサイザーの音作りなどがあります。
こちらは技術に自信のある方はお勧めですね。
著作権侵害・ダメ絶対
これらすべてに言えるのは「著作権侵害」はご法度。
というか作曲家として、音楽家として著作権侵害は絶対いけません。
CDをレンタルしてきて、それをまるっと高音質でアップロード・・。
きっと稼げますが、絶対ダメです。
きちんと自分で作った曲で勝負しましょう。
さて僕はとりあえず2,3曲ヒット狙いの曲とバッキングトラックを作ってみたいと思います。
さーて制作だ!!!